独立国家

近:僕思うのは、インターネットみたいな国家への多重所属があって、わんわんワールドが僕の国家だみたいな。
東:営業を忘れませんね(笑)。わんわんワールドを説明した方が良いと思いますよ。
令子:わんわんワールドは、はてなブック用に若手開発者が開発した新しいツールであり、わんわんワールドは、googleマップにユーザーがログインすることによって、自分の好きな場所に自分の好きな姿をして行って、他の犬と会話をすることのできるいわゆるIM(インスタントメッセージ)とチャットを混ぜた機能があるはずです。(拍手)
東:Googleにログインするの?
鈴木:ログインははてなですよ。
東:そうだよね。
近:国家への多重所属というのはないんですか?
東:国家への多重所属はヨーロッパにおいて実現していますよ。ポルトガルとフランスの二重国籍とか。
近:もちろんそうですけど物理的にどこにいるかっていうのが、法の制約を受けるんでないでしょうか?一カ国だけの。
東:そうでしょうね。
近:じゃなくて。本当に一日の中で混ざってるみたいな。
鈴木:それはだから、構成的社会契約と僕が言ってる奴だけどね。
東:それが理想だというのは僕も分かる。僕もそれには同意します。ただ、人類の多くはそんな面倒臭いことに加担しないと思いますね。
近:そうですかねぇ。最近、なんかリアルになり始めてる気がするんですけど。ポイントとかも税金とかから関係ない世界で、動いてるじゃないですか。
鈴木:ポイントなんてはてなに集中してるじゃないですか。はてな以外のところで仕事してないでしょう。
近:僕は良いとして。「アマゾンアフリエイターって何国民なんだろうなぁ?」って思うんですよ。
鈴木:それは経済システムの中だけの話でさぁ。
令子:でも今世界をまたにかけて、活躍しているネットの人ってあまり居ないじゃないの?やっぱり自分の国を中心に。
東:やっぱり、あれですかねぇ。ヴァージン諸島とかにペーパーカンパニーとか作って、世界をまたに掛けたいとか?
近:ある意味理想ですよね。
東:良い感じの発言になってきましたね。近藤さんが捕まったときにはたぶんここら辺のpodcastが引用されるますね。「ペーパーカンパニーの構想は2006年からあった」とか。(笑)
令子:でも2002年ぐらいから、独立国家ってどうやったら作れるのやろう?っていつも言ってた。
近:日本国から逃れるにはどうしたら良いんやろ?というのは結構興味ありますよ。つまり、僕はそれを選択したわけではないんで。
東:選択をすべきだという理念が先に立ってるっていう話ですよね。
近:そんなことないですよ。でも、自由はあるべきだってことです。
東:なるほど。でも、そんだったら別に地球に生まれている必要もないじゃない?
近:そうそう。もちろんそう。
東:その手のタイプの自由ってのは無意味ですよね。
近:なんでですか?
東:意味がないでしょう。地球人に生まれなくても良いって。
近:そんなことないでしょう。太平洋に島を浮かべたら何とか成って行くかもしれないじゃないですか。
東:実現可能か可能じゃないかで言えば可能ですよ。そういうのは表れるかもしれませんね。つまり、21世紀に、太平洋の島をある財団か何かが買い取って、そこで実質的な治外法権みたいなのを作って。
近:浮かべても良いんですよ。浮かべて、物凄い風力発電とかして、電気を売る。完全に独立した経済国家を作る。それで貿易によって食べて行くみたいな。やれなくはないじゃないですか。そういうのはどうですかねぇ。自由じゃないんですか?
東:それは自由です大変。ただ簡単に言うとね。それは作ることは出来ます。人間ていうのはそこまでレベルが高くないわけですよ。近藤さんにしてもそうだし、鈴木健さんにしてもそうだけど、すごい意欲が高い人なんですよね。人間ていうのはたいてい適当で、なんとなーく、ここで生まれたから、なんとなーく周りで友達を作って、なんとなーく死んで行くんですよね。どうのこうの言いながら僕はこれは人類の生物学的条件だと思うわけですよ。
近:そうですね。僕も同意しますそこは。
東:podcastとかで録られているから、あんまりこんなところで言いたくないのですが、人類は99%ぐらい救いがたく馬鹿なんですよ。
(一同、爆笑)
東:その条件を認めない限り社会設計は出来ないわけですよね。意欲のある人間、それぞれの地理的条件も全て引き払って、家族関係とかからも完全に自由になることができる。自由になり方もいろいろあって、他の国に行ったとしても家族との関係を絶やさないということもあれば、別に完全に切り取るということもあるかもしれないけれども、いずれにしても、それは大変にエネルギーの要ることですよね。自分が理想のある社会設計をするという人間が集まれば、それは1万人や10万人ぐらいは集まるだろうから、21世紀のある段階においてそういうタイプのエリート国家ができる可能性はあると思いますよ。ただそれは、人類全体を救うことにはならないでしょう。国民国家という19世紀に発明された概念が素晴らしかったのは、人類全体を救おうと思っていたからなんですよ。すごい貧しい奴も、すごい能力が低い人も、すごい能力が高くて富裕層の人も、全部一緒くたにして国民なんだって事を言ったわけですよね。それはフランス革命の「平等」って理念なんですよ。自由・平等・博愛ってあったでしょう?博愛と自由は誰でも達成できるわけ。むしろIT的な物は自由と博愛だけが突出していると言っても良い。平等ってのは何かって事ですよね。
近:99%の人のことを。
東:そう。僕、平等って概念のラジカルさはすごいことだと思うわけ。だってさぁ、「人類皆平等」って言うんだよ。それおかしいじゃん?普通に考えたら(笑)。でも、平等って概念を作ったんですよ、人類は。僕はこれについて考えますけどね。
近:東さん、難しいこと色々本に書いてますけど、それ読んでなさそうな人のことよく考えてますよね。
東:そうですね。難しいことを書くということの意味はそこにしかないんじゃないでしょうか。