自然科学VS人文科学

ポストモダニズムに対する批判の中で最も世間を騒がせた有名な騒動はソーカル事件でした。


ポストモダニズム系の学術雑誌に、アラン・ソーカルポストモダニズム系の専門用語を誤用しまくった論文を書いて投稿したら、査読を通って、その論文が掲載された。
ソーカルはその論文の中で、ポストモダニズム系の学者が書いた論文を数多く引用し、彼らの多くが数学の専門用語を誤用していることを指摘している。

 

東浩紀ソーカル事件よりも「サイエンス・ウォー」という著作の方がより的確だとして、そちらを推薦している。

 

サイエンス・ウォーの前半3分の2ほどは、ポストモダニストや人文科学系の学者が論文の中で数学の専門用語を誤用している問題を扱っている。後半3分の1ぐらいのスペースを使って、大衆側からの知識人に対する嫌悪感を書いている。活字や書籍を読んで、理屈を言う連中ムカつくよね、という世間のムードを扱っている。

 

ソーカルとサイエンス・ウォーに共通するのは、数学者がポストモダニスト・人文系の学者に対して、人文科学は数学とは別ジャンルの素晴らしい学問分野なのだから、無理に数学の難解な概念・専門用語を使わずに、人文科学として優れた論文を書いてくれれば良い、としている所だ。数学の専門用語を権威付けや飾りとして使わないで欲しいという話だ。

 

東浩紀の哲学科における初期の専攻は科学哲学で、反復可能性、反証可能性などの話を扱っている。最新の著作である「訂正する力」も反証可能性のある物だけが科学だとする科学哲学の話をしているように見える。

 

水を電気分解すれば、水素と酸素が得られる。これは、いつどこで、誰がやっても、同じ結果が得られる。このような再現性の高い、唯一の正しい答えを、人文科学の分野や小説の読解などでも求められることが多く、結果、数学の概念を誤用した最先端の文芸批評、批評理論が作られる。

 

ポストモダニストが発した二つの有名なフレーズは、調度この対立を書いているように見える。ニーチェの書いた「神は死んだ」とレヴィ・ストロースの「人間は死んだ」。人文科学は英語でヒューマニズム。人間の死は、人文科学の死を指している。「実存主義ヒューマニズムである」と言ったサルトルとの論争の中で、主観的な人文科学が死んで、客観的で数学的な自然科学のみが残るとレヴィ・ストロースは書いた。

 

ニーチェの神の死は、逆で、人間個人個人の主観は皆、異なっていて、チンパンジーにはチンパンジーの主観があり、微生物には微生物の主観がある中で、神のみが客観的真実を知る者とされてきたのだが、神の死を宣言することで、客観世界は死に、主観的な解釈のみが乱立する状態を宣言した。

 

主観と客観の対立は西洋哲学の初期から存在していて、古代ギリシャ人が描く世界の図は、半球状の亀の背中に世界が存在していて、地球が動く球体であることを古代の知識人は知っていたのです。地動説や地球球体説は自然科学的な計算の中から出てきた客観的答えとして存在している。にも関わらず私たちの主観は、地面を平らで動かない物として認識している。その主観と客観をどう一致させるのかをめぐって西洋哲学史は進んでいく。竹田青嗣的な西洋哲学史は、そういった観点でつむがれる。

 

私個人が哲学に興味を持つきっかけとなった本の一つは「まんが 老荘の思想」です。
1m立方の木の立方体があったとして、それに腰かけるとイスに成り、それの上で文字を書くと机に成り、敵にぶつけると武器に成り、海に浮かべると船に成り、燃やすと燃料となる。その木の立方体は、客観的事実として何であるのか?イスなのか机なのか武器なのか船なのか燃料なのか?唯一の正しい客観的事実は存在せず、私がその木材に、どういう欲望で接するかによって、木材の意味は変わってくる。

 

という話が漫画内の老子の話として出てきた。ハイデガーの用具連関と同じことを老子は書いていた。ハイデガーは自分の書斎に老子の書を飾っていたというから、老子を読んだ上で「存在と時間」を書いたのだろう。

 

ビートたけしの「TVタックル」に、お馬鹿な若い女性タレント役として小倉優子が出ていて、フィールズ賞を取った数学の大発見や、遺跡の発掘によってくつがえった古代史の定説や、物理学者が発見した未知の元素が、紹介されたときに、小倉優子
「それって、何の役に立つのですか?」と言います。
「それによって、新商品が発明されて、こんなに便利に成りましたという話なら嬉しいのですけどね」と言います。
その発言に対して周囲からブーイングが浴びせられ「話が理解できないなら黙ってろ」と言われたりするのですが、これは用具連関の話な訳です。

 

自然科学の大発見がそれ自体では大衆に理解されず、実用化され、人々の欲望を満たす商品として生活に入り込んで初めて、理解されます。何の役に立つのか分からない世紀の大発見を、商品化して世に送り出すのは人文科学系の文系職の仕事なのです。

 

文系学部卒が民間企業に就職すると営業職になります。営業も金融系のノルマの厳しい所もあれば、業種やポジションで仕事内容がかなり異なると思いますが、仮に日本の製造業の一次下請けだとしましょう。親会社が自動車メーカーで、そこにガラス窓を納品する子会社で、親会社はガラスを子会社経由でしか買わない、子会社は親会社以外にガラスを売らない、親会社と子会社が同じ船に乗っている。

 

子会社のエンジニアは親会社が欲しいガラスを開発する。子会社の営業は親会社に出向いて、どういうガラスが欲しいのかリサーチする。

 

日焼けしたくない女性のために紫外線カットのガラスとか、冬に雪で凍結した窓ガラスに電気線で温めて雪を溶かすガラスとか、色々な機能がある中で。

 

親会社のエンジニアは燃費の良い車を作りたいから車体は少しでも軽くしたい。
「とにかく軽いガラスが欲しい」と開発部の人間は言う。

 

デザイン部のデザイナーは、今まで無かったユニークなデザインの車を作りたい。カプセルホテルや潜水艦の窓、宇宙服の頭部にあるような半球状の出っ張ったガラスで、ツインビー的な宇宙船デザインのガラスが欲しい。その場合、運転席から見た外の景色が虫眼鏡のように屈折してはいけないので、屈折率の低い、歪みの無い半球状のガラスという難しいオーダーに成る。

 

経理部の人間は少しでも経費を削減するのが仕事だから、安いガラスが欲しい。
部署によって、みんな言う事が違う中、営業が各部署と話した内容をまとめて、折り合いの付く妥協点はこの辺りというのを自社のエンジニアにオーダーする。

 

金を支払う顧客に近い上流工程を人文科学系の営業がやっている以上、自然科学系のエンジニアは文系の指示に従う。社内の上下関係において、人文系の方が上という場面はある。アップル社のスティーブ・ジョブズはプログラムを書く能力を持たないが、理系エンジニアのウォズニアックより社内の立場が上だ。

 

アメリカで大学の研究室が特許を取得できるようになったことで大学の理系研究室のトップの仕事が、国や自治体や民間企業に働きかけて研究予算を引っ張ってくる仕事に成って、実際の研究や実験は学生や院生しか出来ないという話があって、日本の大学もそういう方向へ進んでいると。

 

機械を管理するのが理系職で、人を管理するのが文系職だとすると、役人に働きかけて予算を引っ張ってくるなどの感情労働は、文系のフィールドです。小説文を読んで「登場人物のAさんは、この時どう思ったでしょう」と問われるのは国語の問題で、人の心を察知して、人心掌握するのは、文系の専門分野です。

 

~~
オルガン学派の哲学書の読書会で課題図書に多いのが「世界の名著」シリーズです。理由は、値段が安く、絶版になっておらず入手しやすく、翻訳も質が高いからです。世界の名著シリーズは一冊に、特定の哲学者の主著が何冊か入った合本になっています。

 

世界の名著に収録されている著作を見ると、その哲学者の一番有名な著作でなく、二番目三番目に有名な著作のみが収録されていることがあって、一番有名な著作が絶版で、手に入らず、読めるのが二番目三番目のみだと、気落ちもするし、怒りも沸きます。

 

絶版に成っている一番有名な著作を古本屋で買い、読み始めると、難し過ぎて意味が分からないことがあります。A=Bを証明するために、その根拠となる部分を、哲学の専門家が、哲学の専門家に向かって書いています。専門用語も多いし、その本の中でしか使われない特殊な表記や記号が出てくると、お手上げです。そもそも、A=Bを証明する動機が分からない。それが証明できたとして、何に成る?その証明が世の中の役に立つのか?「A=B」が証明されることによって、世の中の何が変わるのか?

 

読書と理解をあきらめ、世界の名著シリーズに収録された、その哲学者の二番目三番目に有名な著作を読むと、その本は、専門家向けの主著を書き上げる前に書かれていて、このような研究テーマで研究論文を書きたいから、予算を付けて欲しいという内容です。国の予算を握っている役人は、哲学の専門家ではなく、哲学分野に関しては素人です。素人に向けて、素人に分かる言葉で、自分の研究テーマの目的や役割や社会的意義について書いています。

 

A=Bという証明がなされると、社会がどう変わって、国に、どういった経済効果をもたらすのか、その効果をもたらすのに必要な予算は、経済効果の何十分の一で良い、物凄く効率の良い投資なので、是非、研究予算を組んで頂きたい。

 

一流の科学者は、専門家向けに難しい論文を書くから、一般人向けに、かみ砕いた紹介文や要約を書けないので、サイエンス・ライターの仕事が成立していると思っていたが、ライターいらない人もいる。本人が、素人相手にスピーチしたときの原稿が、完璧すぎて、主著が絶版に成っても、こっちの雑文が残ることがあるのだなぁとか。

 

大学図書館に入っていたハイデガー全集をたまたまチラ見して読んだ、ハイデガーが市井の素人の前でするスピーチとか、こういう物の言い方をすると、国や企業から予算がもらえるのだなぁと感動したことがあります。