学校教育が社会人を育てる上で、前提とする職業は何なのか?

日本や中国やフランスは、18歳で科挙バカロレアなどの公務員試験があって、受験戦争を勝ち抜いたエリートは高級官僚や公務員に成るのが前提とされている。これは官僚を中心としたカトリック的な制度だ。

柄谷行人著の「探究Ⅱ」「探究Ⅲ」はユダヤ的な物について考える内容に成っている。祖国を持たないユダヤ人にとって、ユダヤ人という国籍はない。肌の色や目の色や髪の色でユダヤ人とそれ以外を区別することも出来ない。ユダヤ人はユダヤ教を信じて、ユダヤ的な文化を持つ人達のことだ。

ユダヤ人は祖国を持たない以上(イスラエルという国の存在は取りあえず横に置く)、どの国に行っても外国人であり、公務員になる事は出来ない。公務員に成るための受験勉強などユダヤ人にとって無意味だ。

探究によるとユダヤ的なものは、国と国の間、価値体系と価値体系の間を行き来する商人だ。ある国、ある価値体系の中で、低い価値しかない商品aが、別の国、別の価値体系の中では高い価値を持つとき、商品aの価値が低い国から、高い国に運べば、商品aの価値が上がり、その差額で利益を得られる。

これは日本で言えば商社や外交官、アメリカで言えば投資銀行(インベンストバンク・証券会社)、平たく言えば、国際金融機関や多国籍企業の仕事です。ベタな固有名詞で言えばロスチャイルドです。複数の価値体系の間を行き来する仕事なので、最低限バイリンガルであることが要求されます。

商社マンに育てる前提で、親はどのような教育を行うのか。A国に住む親に3人の子供がいたとして、それぞれの子供をB国、C国、D国の学校に行かせて、長期休暇はA国に呼び寄せ、B国C国D国の現地情報を子供たちから聞いて、利益を生み出す価値体系の差異を探させる。幼いうちから多国籍の人達が集まるインターナショナルスクールに通わせる。ユダヤ教的な教育が前提としている職業は商社マンだといえる。

商社マンの仕事は、資源のない日本に、地下資源が豊富な国から石油や鉄鉱石などの資源を採掘し輸入するという仕事や、先進国で成功したビジネスモデルを途上国に持って行って根付かせるプラント輸出的な仕事や、人件費の安い途上国に工場を作って、安く作った商品を先進国で高く売る仕事などがあるが、基本、途上国に行って、現地の人達と地下資源を採掘したり、工場で物を作ったりする作業に成る。

学生時代に、電気ガス水道のない途上国へ行き、バイクや自転車にテントを積んで放浪し、大自然の中で火をおこして食料を焼いて食うキャンプなヒッピー生活を送っていないと、インターナショナルなエリートに成れない。インフラのない途上国で生活できないと商社マンは務まらない。

学生時代ヒッピーだった人が、社会人に成ってヤッピーに成るのは、この種の教育プログラムの中では予定通りの事である。浅田彰著の「構造と力」「逃走論」で描かれるノマドも、一見ヒッピー的に見えて、実はスクエアなエリート商社マンの生活を指しているのかもしれない。

アメリカのプロテスタント的な教育は、起業家や発明家(エンジニア)を育てることが前提に成っている。アメリカ人は官僚制度を極端に嫌う。中央集権的な官僚制度(ローマ・カトリック)が嫌で新天地に渡ってきたのがアメリカ人だ。

アメリカの独立戦争は、イギリスの植民地であるアメリカにだけお茶に税を掛けて、本土のイギリスではお茶に税を掛けなかった所が発端に成っている。アメリカ人から取った税をイギリス本土に持って行って、イギリス本土で使って、アメリカ人に還元されない。俺たちが払った税は俺たちの地元で使われるべきだ。

カトリックも同じで、キリスト教では収入の10%を教会に収めるが、その金は、ローマカトリックの中心であるバチカンやイタリアやフランスでなく、アメリカの俺たちが住む町の教会で使い切るべきだというのが、プロテスタント的な考え方で。ラテン語圏(ヨーロッパ・南米・アフリカの旧フランス領)の相互扶助的なネットワークを、官僚的・社会主義的な物として嫌う。

起業を前提にすると失敗するリスクは高い。相互扶助のネットワークに入らずにセーフティネットを、どうやって整備するのか?

例えばプロテスタントの国、ドイツだと小学三年生から職場実習が入ってくる。その場合の職場は多くの場合、肉屋・飲食店だ。肉屋というのはドイツで差別用語的なニュアンスがある。牛や豚や鳥を殺す仕事で、罪悪感が発生するため、社会の最底辺の仕事とされている。日本で言えば江戸時代、牛革・馬革加工の仕事が、部落民の仕事であったのと似ている。社会的に不名誉とされる仕事は、誰もがやりたくないので、競争は激しくなく、それほど高い能力も要求されない。

若い頃に社会の最底辺とされる仕事に就いて、そこで仕事を覚えて手に職をつけておけば、もっと上の仕事に挑戦して起業などして、失敗し一次的に職を失ったとしても、再び底辺の職に戻って来れる可能性は高い。競争率の低い、不名誉な仕事を身に付けておくことが、セーフティネットに成っている。

日本で言えば、理科の授業で、小学一年生はアサガオを育て、二年でヒマワリ、三年でヘチマ、六年で稲作だった。減反政策以降、六年の稲作が無くなったが、1960〜70年代地点では、小学六年の稲作がセーフティネットであったはずだ。

1968年のヒッピーは何故80年代にヤッピーに成ったのか

1960〜70年代の学園紛争(スチューデントパワー)で暴れたヒッピー(≒左翼)が、何故1980年代のバブル期に金融機関(土地を担保に金を貸す日本の制度で言えば不動産業者も金融機関の一種)に勤めるヤッピー(≒右翼)になったのか?

これは1945年の第二次大戦終了時に、戦場から若い男性兵士が本国へ戻って、自国の女性と結婚して生まれたベビーブーマー世代が、1968年の学生時代(仮に1948年生まれだとして1968年地点で20歳)に左翼運動をやって、1980年代のレーガン中曽根時代、シカゴ学派フリードマンが力を持った時代に(仮に1948年生まれだとすると32歳)、多くの若者(ベビーブーマー)が金融機関に勤めてヤッピーになったという話で。

左翼の若者は、何故、就職すると転向して右翼に成るのか?という問いです。

国全体が左翼だった1960〜70年代と、国全体が右寄りのバブルに沸いた1980〜90年代だと、テレビや雑誌に流れている情報自体が異なっていて、岡林信康の「くそくらえ節」

が話題になっていた時代と、トレンディドラマで、独身の美男美女が毎晩ホームパーティと恋愛をして、スポーツカーを乗り回していた時代では、時代の空気感が違う。しかも、その断絶(ヒッピー/ヤッピー)は日本だけでなく、アメリカやヨーロッパでも起きている。

橋本治は60年安保の原因を東大医学部の閉鎖性に求めたが、それでは何故、同時期のアメリカやヨーロッパでも同じことが起きたのかが説明できない。

最近、近所に住む一見50代に見える72歳のおじさんと出会った。彼は共産党員で、しんぶん赤旗の勧誘に来た。72歳という事は第二次大戦末期の1944年生まれになる。

「中卒で東京に集団就職に来て、和菓子工場の寮に住んで一日中働いて3年間過ごした。当時、中卒は金の卵と呼ばれた。工場内の寮だから、職場から離れることがなかった。」と彼は言った。
「工場で金を貯めたら工場を辞めて、夜間の高校に行った。働きながら通える四年制の高校だった。それからまたお金を貯めて、夜間の大学に行った。働きながら5年間通って機械工学科を出て、機械の設計技師になった。大学を卒業する頃には、職場を7つも変えて、30歳に成っていた。」と言う。

伊藤博敏著の「黒幕」に出てくる石原俊介と似た経歴だと思った。戦中生まれの世代なら、中卒で就職列車に乗って都会へ集団就職して、働きながら夜間高校、夜間大学は普通と言うか、下手すれば超エリートの高学歴コースかも知れない。

この時代に貧乏人が高校や大学を出ようと思ったら共産党に入党して、党から学費支援をしてもらうしかない。この時期の日本はインフレ率が高いので、学費も全学年で毎年上がる。学費値上げ反対闘争をする学生左翼運動に、多くの学生が参加するのも理解できる。ちなみに私が入学した1990年代はデフレに入っていたので、学費の値上げは新入生のみで、在校生は入学時の学費を据え置きで、卒業まで保証される仕組みだった。

72歳のおじさんが、中卒で集団就職したのが恐らく1959年。大学出たのが1974年。第二次大戦で日本が敗戦した1945年地点で、当時の政財界の大物はGHQから戦争責任を問われて、地位をはく奪されている。上の世代がいないから、1945〜60年ぐらいまでは大卒であれば、官僚や公務員として、それなりに高い地位に就けたはずだ。

これが68年にもなるとポジションが埋まってしまって、大学を出ても公務員の職がない。苦労して大学を出たのに、上の世代と比べて、期待されただけの見返りがない。学園紛争の一因は大卒の就職難だろう。ブーマー世代が多すぎて、国や企業が雇用しきれない。仕方がないから自ら会社を作ったりする。

高度成長で日本列島改造論の時代、土木や建築の業者が政府から下請けの仕事を受注したければ、与党である自民党とのコネクションが必要に成る。地方選挙のお手伝いをして、政治献金を送る。進学目的で共産党に入党した若者は、社会人に成ると仕事の受注目的で自民党に入党する。

ヒッピーがヤッピーに転向する理由を日本ローカルで説明するには、それで十分だが、アメリカやヨーロッパを説明するには、その説明では通用しない。

次期社長のジュリーさんは事態を収拾できるのか

ジャニーズ事務所の社長・副社長は、80歳を超えて先があまり長くない。次期社長は同族のジュリーさんに決定済み。
元々の発端は、ジュリーさんでは会社が回らないと、取引先から声が上がって、飯島女史待望論が出て、それにメリーさんが激怒。飯島VSメリーさんになっているけど、ジュリーさんの名前が出てこないのが問題。

家康のように実力者が生きているうちに子供に禅譲することで、スムーズに世代交代を果たして、二代目社長に経験値を付けさせ、ジュリー路線を盤石にしなきゃいけないのに、メリーさんの名前ばかりで、次期社長の名前が出てこない。戦場で大将が雲隠れしている状態だ。これでは部下の士気も上がらない。飯島女史待望論に説得力が出てしまう。いま問われているのはジュリーさんにジャニーズ事務所社長としての器ややる気があるのかだ。

親に言われて嫌々次期社長の位置にいるなら、いっそ実務と無関係な相談役や大型株主の位置に収まるか、芸能プロ経営に長けた男性マネージャーと結婚するしかない。

いまジャニーズ事務所の取引先はジュリーさんの手腕を見ている。今回のドタバタで矢面に立たないまま次期社長になったら、ジュリーさんは社長の器じゃないと判断される。ジャニーさんメリーさん亡き後、取引先から手のひら返しされて、数年で会社潰れると思う。

五百羅漢図に対する期待

見る前の期待が高すぎた。カオスラウンジラジオで黒瀬陽平氏が五百羅漢図を絶賛していたので、村上隆個人の実存を掘り下げた作品だと思って見に行ってしまった。

村上隆は一億ドル(約110億円)売り上げていて、存命美術家としては日本一の売り上げを誇っている。
参照 http://www.fashionsnap.com/news/2012-02-12/the-15-richest-living-artists/
初期の頃はKO2やマイ・ロンサム・カウボーイに代表されるような、エロフィギュアを売って有名に成り、オタクからバッシングを受けた。
村上隆氏の著作を読んでも分かるのだが、そもそも萌えとかカワイイとかに興味がなくて、売れる物・金に成る物を作ろうとして作っただけで、萌え絵が描ける人でも無い。

美術批評家の黒瀬氏は基本、実存的な物を高く評価する。その作家個人にとって重要なこだわりを掘り下げているかどうか。自分個人にとって興味はないけど、こういう物を作れば周囲が評価してくれるし、売れるから作るというスタンスの物を嫌う。

映画「めめめのくらげ」インタビューhttp://www.cinemacafe.net/article/2013/04/26/16757.htmlを見ると、つげ義春水木しげるが出てくる。エロやカワイイではなく、気持ち悪い怪談漫画を描いていた作家だ。

今回の五百羅漢図は「めめめのくらげ」以上に水木しげる寄りで、ガッツリ怪談やホラー、幽霊画や地獄絵図の系統だと想像していた。

若くて貧しい時期に、売れるために作りたくもないエロフィギュア作って、百億円ほど売り上げて、財も名声も得た。その美術家が、急に赤字覚悟で売れもしない気持ち悪い地獄絵図を描き出して、周囲のスタッフをあわてさせた。みたいな噂を聞きつけた。ゴシップとしては一番面白いパターン、きれいな世界を描いて財を成したアーチストが、自らの集大成として真逆の気持ち悪い世界を描いて、訳の分からないことに成ってしまう。モーツァルト的な壊れ方していたら面白いと期待して見に行ったら何か違った。

水木しげる的な白黒の気持ち悪い絵でもなく、カラフルで陽気な絵だけど、かといって美しいファンタジーの世界でもなく、中途半端。地獄を描いたホラーでも、天国を描いたファンタジーでもなく、かといって地上の現実を描いたリアリズムでもなく中途半端。

村上隆の五百羅漢図展in六本木ヒルズ

五百羅漢図は、木工所が作る展示ブースみたいだった。
木工所 http://www.twopeace.co.jp/column/images/%E5%B7%A5%E5%A0%B4%E5%86%99%E7%9C%9F-02.JPG
参照 http://www.twopeace.co.jp/column/cat1/66.php
値段 http://www.twopeace.co.jp/column/cat18/53.php
展示ブース http://www.twopeace.co.jp/upload/2015-08-24-11-161920835215_th460.jpg?20151009110427
参照 http://www.twopeace.co.jp/works/works_58/
幕張メッセ辺りで開かれる東京モーターショーなどの企業展示会のブースのパネルみたいな絵だった。
演劇の大道具にあたる書き割りみたいな感じで、人間の手作業を感じさせるような絵筆の痕跡や絵具の盛り上がりなどはなくて、カラープリンターで出力したかのような平らな画面だった。
200名のスタッフがプレハブの工房に集まって制作している制作風景写真や説明文なども展示されているのだが、木工所にしか見えなかった。
五百羅漢図展 http://www.mori.art.museum/contents/tm500/

漫才のM-1グランプリにエントリーしてみた

スリーエイトのネットラジオ

スリーエイトの漫才「お笑い好きの素人」ボケバージョン

スリーエイトの漫才「お笑い好きの素人」ツッコミバージョン

漫才のM-1グランプリが5年ぶりに復活するということで、アマチュア枠でM-1にエントリーしてみました。今年初めて、THE MANZAIM-1が同時開催で、別のテレビ局。当然、M-1としてはTHE MANZAIとの違いを出して、勝ちたいはずです。M-1THE MANZAIと違う点は「素人参加可」な所で、THE MANZAIでは拾い上げれなかったような未知なる強豪を決勝のTV枠に最低一組ぐらいは入れたいはずで、その素人枠狙いで、エントリーしてみた感じです。

コンビ名は「スリーエイト」。漫才のセンターマイクのことを「38マイク」と言うので、スリーエイト。
一次予選は新宿シアターモリエール。9/25金曜日17時以降出演予定。
持ち時間2分。入場料500円。当日券のみ。
13:30開場、14:00〜18:30 ぐらい。

9/25金曜日情報 http://www.m-1gp.com/schedule/detail.html?id=33

会場 新宿シアターモリエール http://www.moliere.co.jp/theatre/service.html