M-1グランプリ2018の感想

*とろサーモン久保田とスーマラ武智の審査員批判
一つは、批判した側・された側含め、全員が毒舌芸なんです。概要リンク
二人一組でやる漫才の過激な毒舌で笑いを取る側=漫才台本を書く側と、
「およしなさい」byビートきよし
「そんなこと言ってはダメですよ」byナインティナイン矢部
「(批判された相方に向かって)ごめんなさい、後で、コイツ、ぶん殴っておきますんで。」by爆笑問題の田中
とフォロー=ツッコミを入れる側で言えば、今回のM-1の審査員席にも、あの飲み会の席にも毒舌芸=イジリ芸の人しかいなくて、イジられたゲストにフォローを入れる、謝罪芸・ヨイショ芸の相方がいなかった。じゃない方芸人と言われる相方の存在がいかに大事であるかが分かる騒動でした。

審査員批判をした側のフォローをすると、若さやルックスで勝負したいなら、アイドルやモデルや俳優で、芸能界を目指しているわけです。ルックスがイマイチでも、実力があれば勝てる世界だからお笑いをやっている。なのに、芸歴8年以下の若手芸人養成用の劇場(無限大ホールなど)では、若い女性の人気投票でランキングが動きます。

私も無限大ホールの一番下のランクの、無名の若手育成枠のショーを観に行って、客席の様子も見るのですが、人気投票というシステムに女性心理が加わると、ややこしいことになるのを知っています。ブサイクだけれども面白い芸人AさんのファンがAさんを観に行って、Aさんの登場でキャーキャー盛り上がって、でも投票になると、劇場に通う女性ファン同士のコミュニティがあって、他の女性ファンからブサイク好きと思われたくないから、ルックスの良い=笑いを一切取れないBさんに投票するという場面が多々あります。

「今回登場した中で、あなたの好きな芸人は誰ですか?」という質問の「好き」を、「恋愛対象」の意味でとらえて投票してしまうのです。少年ジャンプのアンケートで「一番面白かった漫画はどれですか?」という質問の「面白い」を「ギャグ漫画」の意味でとらえてしまう小学生と似たミスが、そこで発生します。

M-1で優勝したトレンディエンジェルも言ってますが、吉本の若手育成用の劇場だと、ブサイクはアンケートで勝てない。アンケートが「一番、笑ったのは誰ですか?」でなく、「あなたの恋愛対象となる芸人は誰ですか?」に成ってしまっているので、勝負のフィールドがお笑いでなくなっている。

ブサイクを自覚する芸人は、劇場では勝てないから、M-1などの賞レースに賭けるしかない。その賞レースで、女性審査員が「(若くてルックスの良い)ミキが好き」と言ったら「劇場と同じかい(怒!」となる。

ただ、今のご時世、権力の場を男性だけで独占すると、それ自体が批判の対象となるので、審査員に女性を入れておくことも重要です。毒舌芸で、女性や高齢者に対する侮蔑的な表現を使ったのは、今の時代のコンプライアンス的に良くなかったです。

*1544088048*二度売れなきゃいけない過酷さ
松本人志はかつて「関西芸人は、関西で売れて、そのあと東京でも売れなきゃいけない」と愚痴をこぼしました。関西で下っ端からスタートして、「4時ですよ~だ」で冠番組を持って、関西のお笑いで天下取ったのに、東京に進出したらまた下っ端からで、関西では考えられないような扱いを、東京のテレビではされた。

これは、東京で賞レースに出る若手芸人も同じなんですよ。お笑いに限らず、コンテストの本質は、主催団体の下働き募集です。賞金だ栄誉だと言いますが、受賞したら主催団体に入って、一番下っ端の新人として下働きをしなきゃいけない。

お笑いの賞レースで、決勝まで残るような人達は、若手育成用の劇場だと、ベテランの域に入る芸歴5年以上の人たちがほとんどで、劇場だと後輩からペコペコ頭を下げられて、偉くなっているし、舞台でも一番笑いを取っているし、後輩の悩み相談にも乗って解決をしてやっている劇場番長です。劇場で売れて、天下取って偉くなった芸人が、TVに出るための賞レースに出ると、優勝してTVに出られるようになったところで、TVの世界の一番下っ端からスタートで、どっきりでバケツの水かぶってリアクション要求されたり、司会者からイジられて、お笑いの対応力がない奴扱いされたりします。

R-1で優勝した三浦マイルドの天狗問題は、劇場番長が番長のままTV局に入ったら、TV局スタッフはじめ、出演者や裏方さん全員から、ほされたという話です。劇場で下っ端からスタートして、頑張って売れて、寄席やライブシーンではカリスマに成って、ちやほやされたのに、TVの世界に入ったら、また下っ端からスタートしなきゃいけない。偉くなった自分の意識を下方修正するのが追い付かない。

賞レースの審査員のコメントが素晴らしいなと思うのは最近のキングオブコントです。
松本人志・さま~ずの二人・バナナマンの2人の5名で、それぞれにコメントの役割分担が行き届いています。審査員の中で一番大御所の松本人志が、出演者に対して厳しいことを言います。TV局側の事情、TVの持つ制約やレギュレーション。耳の痛い嫌な話ですが、松本人志が言うなら仕方がない。

次にバナナマンの設楽が、つい先日まで一緒に舞台に出ていた優しい先輩役としてコメントを出します。君たちの気持ちは非常によく分かる。ワンマンライブでは2時間使ってネタをやって、伏線を何重にも張って、最後のオチに行くのに、TVだと持ち時間4分と言われ、伏線も張れないままオチを言わされて、変な感じになる。舞台での俺達の実力はこんなもんじゃないんだ。TVでは実力が100%発揮出来てないけど、ライブでの実力はこんなもんじゃないんだという気迫は伝わってくる。

さま~ずの二人は、プロの目線で、一緒に仕事をするとしたら、大会出場者のコンビと、さま~ずの二人、4人でどんなコントが出来るだろう?という話を始める。シュールで奇抜な設定が好きな松本人志と違って、日常の些細なあるあるネタを好むさま~ずが、どういう共演の仕方が良いのか、様々なアイデアを出してきます。

最後にバナナマンの日村が「いや~爆笑したよ、なにこれ?頭おかしいの?後ろの客席も、すげーウケてるし、見てて、すげー楽しかった」とプロ目線の分析一切なしで、素人丸出しの感想を言います。人をほめるのに「頭おかしい」とか放送禁止用語ギリギリを出す辺りは、TVのレギュレーションを知らない素人さんですか。始めはプロとしてちゃんと客観的に分析しろよと、怒っていた私も、TVの前の素直な視聴者として振舞う日村に、こういう審査員も必要かもなぁと、最後には好印象に変わりました。

5人それぞれ違う立場、違う観点で物を言っていて、トータルのバランスが取れています。

それと比べたときの「M-1 2018」の審査員コメントの偏り方。じゃない方芸人がいない。素人目線がいない。全審査員が演者で、若手漫才師をイジって笑いを取る大喜利になっています。他の審査員が、若手をけなして笑いを取ったら、自分はもっと上を行かなきゃいけなくなる。イジられている芸人、テレビでは無名の「見取り図」も劇場では、後輩から90度のお辞儀をされている大御所なんですよ。
*1544269633*復活後のM-1
M-1が一時期なくなって、THE MANZAIが後を継いだ時期がありましたが、その復活後のM-1の過酷さや、そもそも何目的の大会なのか?キャリア10年未満から15年未満に出場資格が変更されたことで、大会の目的が、あいまいに成ってしまったなど、以前と比べると出場者側の負担が大きい大会に成っています。


-新ネタを何本隠しておかなければいけないのか
M-1の一回戦は8月スタートで、本戦決勝が12月。約4カ月の戦いです。コント55号萩本欽一さんのコラムによると、TVに出てない寄席芸人は3カ月で1本のネタを完成させます。客前で新ネタを演じて、ウケた箇所、ウケなかった箇所をチェックし、台本を書き換えていくのに1カ月、台本が完成してネタを演じるのに慣れる、動きやテンポや間の微調整に1カ月、完成したネタが客前でウケにウケて、でも使いすぎることで、演者が徐々に飽きてきて、常連のお客さんにも飽きられるのが1カ月。

以前のM-1は番組上、決勝のネタと、ファイナルの2本目のネタ、2つネタを用意しなければいけなくて、8月9月ぐらいに完成したネタを、劇場やTVでは出さずに、別のネタをやって、3~4カ月隠した本ネタを、いきなりM-1にぶつけるのが、優勝するためのセオリーでした。ナイツが漫才で優勝できなかった理由の一つとして挙げられているのは、一番良いネタをM-1前にTVやCMスポットで流されまくったから、2番手3番手のネタをM-1でやらざるを得なかったからだとされています。

TVで散々披露した方の一番人気のネタをやったら優勝したかもという話もありますが、一般のお客さんは昨日見たネタと同じネタを見ても、笑いません。新ネタ、もしくはしばらく見ていなかったネタをぶつけた方が笑い声が大きい。

M-1が一度無くなって、復活後のM-1では、三回戦・準決勝に残った漫才師のネタが公式スポンサーのGYAO!で、ネット動画としてUPされます。数カ月に渡って、みんなが無料で見れる形で公開されます。これは三回戦・準決勝で落ちる無名の若手にとってはチャンスでありがたいことですが、決勝まで上がる出演者にとっては過酷です。和牛がM-1で毎回ネタを変えることで有名ですが、本戦の2本のネタと別に、三回戦・準決勝のネタを2本別に用意しないと、厳しいです。

TVで放送されるM-1決勝で、ネットに上がっている三回戦・準決勝のネタと同じネタをやると、お客さんが笑ってくれない。もっと言えば、準決勝で敗退して、敗者復活でネタをやると、敗者復活戦も放送されるので、合計5本の新ネタをM-1用に持っておかなくてはいけない。

M-1復帰一回目の第11回大会だと、皆さん4~5本のネタを用意して、三回戦・準決勝・本戦・ファイナル、全部ネタを変えていましたが、回を重ねて毎年出るコンビが固定してくると、ネタのストックが無くなって、苦しくなってきます。今回の14回大会だと初出場の3組が、三回戦・準決勝・本戦、3本とも同じネタだったり、ジャルジャルのファイナルでやったネタが昔のネタだったり、M-1常連組の新ネタも、M-1的には新ネタですが、TVで散々やったネタのマイナーチェンジだったりして、漫才開始10秒で客席にネタがバレて、笑いが生まれにくくなる現象が、発生していたと思います。

-誰のための大会なのか
M-1が第十回大会で終わって、THE MANZAIが5大会あった後に、復活しますが、そのとき出場資格がキャリア10年未満から15年未満に延長されます。M-1が無かった5年間に活躍した漫才師にもチャンスを与える配慮と、THE MANZAIに出場している人気漫才師をこちらへ呼び戻すための配慮ですが、これが大会の目的をぼやかしています。

関西ローカルのお笑いコンテストが、NHK+民放四局の関西支部在阪キー局)で合計5本あります。
NHK上方漫才コンテスト上方漫才大賞フジサンケイグループ系列関西テレビ)、ABCお笑いグランプリ(テレビ朝日系列)、ytv漫才新人賞(読売放送系列)、漫才アワード毎日放送系列)。
どれも多かれ少なかれ吉本興行と提携した大会ですが、キャリア1~5年目ぐらいの若手が、出場して優勝し、これをきっかけに関西ローカルのTV番組に出て、スターに成っていきます。吉本のお笑いスクールNSCに入って、劇場に出て、関西の賞レースで受賞して、関西のTVに出る。関西における芸人のルートが出来ています。

在阪キー局と吉本が主催する、関西ローカルの賞レースでは、賞の目的がはっきりしています。劇場で人気があって、かつテレビでは無名の新人を発掘してTVに出すのが目的です。かつてのM-1、芸歴10年未満に出場資格があった大会でも目的は明確でした。関西含む地方のTV局では有名でも、東京の全国ネットでは無名の芸人を発掘して、全国ネットのTVに出すのが目的です。ブラックマヨネーズが典型ですが、関西で冠番組を持つ芸人が東京進出する上での看板がM-1だったわけです。この地点で、地方で冠番組を持っていない、東京の劇場叩き上げ組では、経験不足で勝てない大会にM-1は成ってました。

復活後のM-1出場資格がキャリア15年未満に拡大されたことで、TVで既に有名な人たちが出るようになって、TVで無名の人達が勝てる大会で無くなり、発掘目的が薄れ、2017年とろサーモンの優勝によって、一度天下を取った芸人が、天狗に成り、干され、挫折し、謙虚に成って、復活する、消えた中堅芸人の再起を見せる大会に成っていった。GYAO!の煽りVTRもラストイヤー芸人の特集が組まれ、無名の若手の発掘から離れていった。これが良いのか悪いのか。M-1大反省会でトムブラウンが言った「バース・デイに出たい」「それ、ケガで戦力外通告されたスポーツ選手が出る番組や!」は、象徴的です。

キャリア15年未満の出場資格になることで、既にTVで有名でレギュラー番組を何本も持っている人が、毎日ネタ番組に出ながら、M-1用の新ネタも年に5本用意しなきゃいけないと成ったときの、動機や目的が分からなくなっています。

M-1グランプリ2018の感想

*1544085590*とろサーモン久保田とスーマラ武智の審査員批判
一つは、批判した側・された側含め、全員が毒舌芸なんです。概要リンク
二人一組でやる漫才の過激な毒舌で笑いを取る側=漫才台本を書く側と、
「およしなさい」byビートきよし
「そんなこと言ってはダメですよ」byナインティナイン矢部
「(批判された相方に向かって)ごめんなさい、後で、コイツ、ぶん殴っておきますんで。」by爆笑問題の田中
とフォロー=ツッコミを入れる側で言えば、今回のM-1の審査員席にも、あの飲み会の席にも毒舌芸=イジリ芸の人しかいなくて、イジられたゲストにフォローを入れる、謝罪芸・ヨイショ芸の相方がいなかった。じゃない方芸人と言われる相方の存在がいかに大事であるかが分かる騒動でした。

審査員批判をした側のフォローをすると、若さやルックスで勝負したいなら、アイドルやモデルや俳優で、芸能界を目指しているわけです。ルックスがイマイチでも、実力があれば勝てる世界だからお笑いをやっている。なのに、芸歴8年以下の若手芸人養成用の劇場(無限大ホールなど)では、若い女性の人気投票でランキングが動きます。

私も無限大ホールの一番下のランクの、無名の若手育成枠のショーを観に行って、客席の様子も見るのですが、人気投票というシステムに女性心理が加わると、ややこしいことになるのを知っています。ブサイクだけれども面白い芸人AさんのファンがAさんを観に行って、Aさんの登場でキャーキャー盛り上がって、でも投票になると、劇場に通う女性ファン同士のコミュニティがあって、他の女性ファンからブサイク好きと思われたくないから、ルックスの良い=笑いを一切取れないBさんに投票するという場面が多々あります。

「今回登場した中で、あなたの好きな芸人は誰ですか?」という質問の「好き」を、「恋愛対象」の意味でとらえて投票してしまうのです。少年ジャンプのアンケートで「一番面白かった漫画はどれですか?」という質問の「面白い」を「ギャグ漫画」の意味でとらえてしまう小学生と似たミスが、そこで発生します。

M-1で優勝したトレンディエンジェルも言ってますが、吉本の若手育成用の劇場だと、ブサイクはアンケートで勝てない。アンケートが「一番、笑ったのは誰ですか?」でなく、「あなたの恋愛対象となる芸人は誰ですか?」に成ってしまっているので、勝負のフィールドがお笑いでなくなっている。

ブサイクを自覚する芸人は、劇場では勝てないから、M-1などの賞レースに賭けるしかない。その賞レースで、女性審査員が「(若くてルックスの良い)ミキが好き」と言ったら「劇場と同じかい(怒!」となる。

ただ、今のご時世、権力の場を男性だけで独占すると、それ自体が批判の対象となるので、審査員に女性を入れておくことも重要です。毒舌芸で、女性や高齢者に対する侮蔑的な表現を使ったのは、今の時代のコンプライアンス的に良くなかったです。

*1544088048*二度売れなきゃいけない過酷さ
松本人志はかつて「関西芸人は、関西で売れて、そのあと東京でも売れなきゃいけない」と愚痴をこぼしました。関西で下っ端からスタートして、「4時ですよ~だ」で冠番組を持って、関西のお笑いで天下取ったのに、東京に進出したらまた下っ端からで、関西では考えられないような扱いを、東京のテレビではされた。

これは、東京で賞レースに出る若手芸人も同じなんですよ。お笑いに限らず、コンテストの本質は、主催団体の下働き募集です。賞金だ栄誉だと言いますが、受賞したら主催団体に入って、一番下っ端の新人として下働きをしなきゃいけない。

お笑いの賞レースで、決勝まで残るような人達は、若手育成用の劇場だと、ベテランの域に入る芸歴5年以上の人たちがほとんどで、劇場だと後輩からペコペコ頭を下げられて、偉くなっているし、舞台でも一番笑いを取っているし、後輩の悩み相談にも乗って解決をしてやっている劇場番長です。劇場で売れて、天下取って偉くなった芸人が、TVに出るための賞レースに出ると、優勝してTVに出られるようになったところで、TVの世界の一番下っ端からスタートで、どっきりでバケツの水かぶってリアクション要求されたり、司会者からイジられて、お笑いの対応力がない奴扱いされたりします。

R-1で優勝した三浦マイルドの天狗問題は、劇場番長が番長のままTV局に入ったら、TV局スタッフはじめ、出演者や裏方さん全員から、ほされたという話です。劇場で下っ端からスタートして、頑張って売れて、寄席やライブシーンではカリスマに成って、ちやほやされたのに、TVの世界に入ったら、また下っ端からスタートしなきゃいけない。偉くなった自分の意識を下方修正するのが追い付かない。

賞レースの審査員のコメントが素晴らしいなと思うのは最近のキングオブコントです。
松本人志・さま~ずの二人・バナナマンの2人の5名で、それぞれにコメントの役割分担が行き届いています。審査員の中で一番大御所の松本人志が、出演者に対して厳しいことを言います。TV局側の事情、TVの持つ制約やレギュレーション。耳の痛い嫌な話ですが、松本人志が言うなら仕方がない。

次にバナナマンの設楽が、つい先日まで一緒に舞台に出ていた優しい先輩役としてコメントを出します。君たちの気持ちは非常によく分かる。ワンマンライブでは2時間使ってネタをやって、伏線を何重にも張って、最後のオチに行くのに、TVだと持ち時間4分と言われ、伏線も張れないままオチを言わされて、変な感じになる。舞台での俺達の実力はこんなもんじゃないんだ。TVでは実力が100%発揮出来てないけど、ライブでの実力はこんなもんじゃないんだという気迫は伝わってくる。

さま~ずの二人は、プロの目線で、一緒に仕事をするとしたら、大会出場者のコンビと、さま~ずの二人、4人でどんなコントが出来るだろう?という話を始める。シュールで奇抜な設定が好きな松本人志と違って、日常の些細なあるあるネタを好むさま~ずが、どういう共演の仕方が良いのか、様々なアイデアを出してきます。

最後にバナナマンの日村が「いや~爆笑したよ、なにこれ?頭おかしいの?後ろの客席も、すげーウケてるし、見てて、すげー楽しかった」とプロ目線の分析一切なしで、素人丸出しの感想を言います。人をほめるのに「頭おかしい」とか放送禁止用語ギリギリを出す辺りは、TVのレギュレーションを知らない素人さんですか。始めはプロとしてちゃんと客観的に分析しろよと、怒っていた私も、TVの前の素直な視聴者として振舞う日村に、こういう審査員も必要かもなぁと、最後には好印象に変わりました。

5人それぞれ違う立場、違う観点で物を言っていて、トータルのバランスが取れています。

それと比べたときの「M-1 2018」の審査員コメントの偏り方。じゃない方芸人がいない。素人目線がいない。全審査員が演者で、若手漫才師をイジって笑いを取る大喜利になっています。他の審査員が、若手をけなして笑いを取ったら、自分はもっと上を行かなきゃいけなくなる。イジられている芸人、テレビでは無名の「見取り図」も劇場では、後輩から90度のお辞儀をされている大御所なんですよ。
*1544269633*復活後のM-1
M-1が一時期なくなって、THE MANZAIが後を継いだ時期がありましたが、その復活後のM-1の過酷さや、そもそも何目的の大会なのか?キャリア10年未満から15年未満に出場資格が変更されたことで、大会の目的が、あいまいに成ってしまったなど、以前と比べると出場者側の負担が大きい大会に成っています。


-新ネタを何本隠しておかなければいけないのか
M-1の一回戦は8月スタートで、本戦決勝が12月。約4カ月の戦いです。コント55号萩本欽一さんのコラムによると、TVに出てない寄席芸人は3カ月で1本のネタを完成させます。客前で新ネタを演じて、ウケた箇所、ウケなかった箇所をチェックし、台本を書き換えていくのに1カ月、台本が完成してネタを演じるのに慣れる、動きやテンポや間の微調整に1カ月、完成したネタが客前でウケにウケて、でも使いすぎることで、演者が徐々に飽きてきて、常連のお客さんにも飽きられるのが1カ月。

以前のM-1は番組上、決勝のネタと、ファイナルの2本目のネタ、2つネタを用意しなければいけなくて、8月9月ぐらいに完成したネタを、劇場やTVでは出さずに、別のネタをやって、3~4カ月隠した本ネタを、いきなりM-1にぶつけるのが、優勝するためのセオリーでした。ナイツが漫才で優勝できなかった理由の一つとして挙げられているのは、一番良いネタをM-1前にTVやCMスポットで流されまくったから、2番手3番手のネタをM-1でやらざるを得なかったからだとされています。

TVで散々披露した方の一番人気のネタをやったら優勝したかもという話もありますが、一般のお客さんは昨日見たネタと同じネタを見ても、笑いません。新ネタ、もしくはしばらく見ていなかったネタをぶつけた方が笑い声が大きい。

M-1が一度無くなって、復活後のM-1では、三回戦・準決勝に残った漫才師のネタが公式スポンサーのGYAO!で、ネット動画としてUPされます。数カ月に渡って、みんなが無料で見れる形で公開されます。これは三回戦・準決勝で落ちる無名の若手にとってはチャンスでありがたいことですが、決勝まで上がる出演者にとっては過酷です。和牛がM-1で毎回ネタを変えることで有名ですが、本戦の2本のネタと別に、三回戦・準決勝のネタを2本別に用意しないと、厳しいです。

TVで放送されるM-1決勝で、ネットに上がっている三回戦・準決勝のネタと同じネタをやると、お客さんが笑ってくれない。もっと言えば、準決勝で敗退して、敗者復活でネタをやると、敗者復活戦も放送されるので、合計5本の新ネタをM-1用に持っておかなくてはいけない。

M-1復帰一回目の第11回大会だと、皆さん4~5本のネタを用意して、三回戦・準決勝・本戦・ファイナル、全部ネタを変えていましたが、回を重ねて毎年出るコンビが固定してくると、ネタのストックが無くなって、苦しくなってきます。今回の14回大会だと初出場の3組が、三回戦・準決勝・本戦、3本とも同じネタだったり、ジャルジャルのファイナルでやったネタが昔のネタだったり、M-1常連組の新ネタも、M-1的には新ネタですが、TVで散々やったネタのマイナーチェンジだったりして、漫才開始10秒で客席にネタがバレて、笑いが生まれにくくなる現象が、発生していたと思います。

-誰のための大会なのか
M-1が第十回大会で終わって、THE MANZAIが5大会あった後に、復活しますが、そのとき出場資格がキャリア10年未満から15年未満に延長されます。M-1が無かった5年間に活躍した漫才師にもチャンスを与える配慮と、THE MANZAIに出場している人気漫才師をこちらへ呼び戻すための配慮ですが、これが大会の目的をぼやかしています。

関西ローカルのお笑いコンテストが、NHK+民放四局の関西支部在阪キー局)で合計5本あります。
NHK上方漫才コンテスト上方漫才大賞フジサンケイグループ系列関西テレビ)、ABCお笑いグランプリ(テレビ朝日系列)、ytv漫才新人賞(読売放送系列)、漫才アワード毎日放送系列)。
どれも多かれ少なかれ吉本興行と提携した大会ですが、キャリア1~5年目ぐらいの若手が、出場して優勝し、これをきっかけに関西ローカルのTV番組に出て、スターに成っていきます。吉本のお笑いスクールNSCに入って、劇場に出て、関西の賞レースで受賞して、関西のTVに出る。関西における芸人のルートが出来ています。

在阪キー局と吉本が主催する、関西ローカルの賞レースでは、賞の目的がはっきりしています。劇場で人気があって、かつテレビでは無名の新人を発掘してTVに出すのが目的です。かつてのM-1、芸歴10年未満に出場資格があった大会でも目的は明確でした。関西含む地方のTV局では有名でも、東京の全国ネットでは無名の芸人を発掘して、全国ネットのTVに出すのが目的です。ブラックマヨネーズが典型ですが、関西で冠番組を持つ芸人が東京進出する上での看板がM-1だったわけです。この地点で、地方で冠番組を持っていない、東京の劇場叩き上げ組では、経験不足で勝てない大会にM-1は成ってました。

復活後のM-1出場資格がキャリア15年未満に拡大されたことで、TVで既に有名な人たちが出るようになって、TVで無名の人達が勝てる大会で無くなり、発掘目的が薄れ、2017年とろサーモンの優勝によって、一度天下を取った芸人が、天狗に成り、干され、挫折し、謙虚に成って、復活する、消えた中堅芸人の再起を見せる大会に成っていった。GYAO!の煽りVTRもラストイヤー芸人の特集が組まれ、無名の若手の発掘から離れていった。これが良いのか悪いのか。M-1大反省会でトムブラウンが言った「バース・デイに出たい」「それ、ケガで戦力外通告されたスポーツ選手が出る番組や!」は、象徴的です。

キャリア15年未満の出場資格になることで、既にTVで有名でレギュラー番組を何本も持っている人が、毎日ネタ番組に出ながら、M-1用の新ネタも年に5本用意しなきゃいけないと成ったときの、動機や目的が分からなくなっています。

就職活動は3年からか4年からか

就職活動が始まる時期はいつからなのか。就職協定では6月からとされているが強制力はない。
「面接時に大学名を伏せて面接する企業であれば、三流大学からでも一流企業に入社できるのではないか」と就職スレッドに書かれていて、頭悪いなと思った。


有名企業の求人一人に対して、何万人のエントリーシートが来る。競争率何万倍だ。それを企業は学歴フィルターで処理をする。通常、有名企業の場合、MARCHまでエントリー可能で、日東駒専から落ちる。仮に一人面接するのに5分掛かったとして、1時間に12名しか面接できない。一日に100名面接できれば良い方だ。何万人のエントリーが来たところで、書類で百分の一に絞らなければいけないとなると、取りあえず、その辺で絞ることになる。


一流大学の人間は大学三年で就職活動が始まる。優秀な学生は、5〜6社の一流企業から内定を取る。当然、その中から行けるのは一社のみだ。残りの4〜5社は内定辞退する。企業的には、辞退された分の採用枠が空くから、そこで初めて日東駒専ランクの学生からエントリーを受け付ける。それが終わると、次は大東亜帝国ランクの就活が始まる。


MARCH以上レベルの大学は大学3年から就職活動が始まるが、日東駒専は大学4年からスタートで、大東亜帝国は夏休み明けから就活が始まる。大学のランクごとに、就活の時期が違うので、面接時に大学名を聞く聞かないは問題にならない。MARCHレベルの中の、どの大学かでしかない。大東亜帝国レベルの学生は内定を5〜6社から取ることもないし、内定辞退をすることも少ない。無名企業の内定を5〜6社から取っても自慢できないのだ。だったら最初の1〜2社決まった地点で、就活を辞める。

私立文系が就職できない理由

私自身、地方から東京に出てきた、三流大学の私立文系卒なのですが、文系(特に文学部)が就職できないと言われる理由に関して、何か書きたい。


まず、大雑把に言って、公務員/民間で別けると、地方国立大卒は、地方公務員に成れるので文系新卒でも就職出来ます。


製造業(工場勤務)→流通業(卸し売り業/倉庫・配送センター勤務)→小売業
金融業界を除いて考えたときに、すべての仕事はこの三つのうちのどれかになると仮定しましょう。


「製造業は基本的に理系しかとりません。」これ、リクルート社の方が某サイトのコラムで書いていて、割と衝撃的だったのですが、日本の求人情報を一手に引き受けているリクルート社のデータによると、ここ十年、リクルート社にメーカーで四大卒文系の求人は来ていないようです。別のサイトで、メーカーの採用担当者が「メーカーだって四大卒文系を採用しますよ」と反論を書かれていたのですが、要はリクルート社に求人広告を出すまでもなく、地元国立大の掲示板に求人を出せば埋まる程度の人数しか採用しないということです。


企業から見たときに、文系四大卒の仕事は営業で、経理事務などは商業高校卒で日商簿記二級取得者を雇えば良いのであって、わざわざ四大卒である必要もない。営業と言ってもメーカーでB to Bの場合、開業医に新薬の営業を掛けるのに、文学部卒を雇っても意味がなくて、開業医から技術的な質問が成されたときに、医学的な知識を持って答えることのできる薬学部・医学部卒を雇う。変電所で使う業務用の巨大モーターを売るときに、工学部機械科卒の人間を雇うのであって、技術的な質問に答えられない文系の人間を使うことは無い。


文系卒で就職すると、流通か小売りになる。小売りで、スーパーやコンビニや飲食店の店長になるルートは、四大文系卒からすれば、高卒バイトからでも成れる職種で、大学行く必要ないじゃんと、思えてしまう。かといって、流通業だと、大手商社は別として、知名度のない会社が多い。メーカーのように「ソニーウォークマン」とテレビCMで企業名が流れることがない。知名度のない企業に入社することに文系卒は戸惑いを感じる。


平たく言えば、地方出身で東京に出てきた三流私立文系の人間は就職に関して考えが甘い。東京に出てくる地点で変な夢を見て「表現をする仕事に就きたい」と言って、在学中はバンドや劇団や映画や漫画や小説や美術など、芸術・芸能系の活動をして、マスコミやエンタメ業界に就職したいと考える。当たり前のように、芸能人や芸術家に成れるわけもなく、芸能人や芸術家をサポートする側のマスコミ業界に就職しようとするが、当然狭き門で、一流大学でも出ていない限り、エントリーシートも受け入れてもらえない。


で、大学四年になると、本当は嫌だけどネクタイ締めてスーツ着て、就職活動をして、デスクワークのホワイトカラーに成ろうとする。金融業界や広告業界かIT業界にでも行かない限り、ホワイトカラー何て業種は民間にない。


理系はその点、最初っからブルーカラーの職場に行こうとしているのが偉い。工学部建築科、工学部土木科に進学する地点で、作業服着て工事現場や建設現場で働く気持ちがある。工学部機械科に進学する地点で、工場のベルトコンベアのメンテナンスをするつもりでいる。その点、地方出身の東京三流私大文系は、妥協してホワイトカラーと、上から目線で言う。三流大学の人間ほど情報弱者なので、現実を分かっていない。

私立VS公立

小学校高学年の時、私立中学受験用の勉強をさせられた。小学校の勉強と中学受験用の勉強は、出題範囲が大きく異なり、受験用の勉強は受験用の塾で教わった。親や生徒が受験勉強に熱心になり、学校の勉強をおろそかにすると、生徒は学校の教師をバカにし始める。小学校教師としては、そのことは許しがたく、中学受験を禁止する方向へ圧力をかけるし、親と学校と塾が対立する中で、当時の自分は疲弊していった。あっちを立てると、こっちに怒鳴られ、こっちを立てると、あっちに怒鳴られる。その中で、何故、勉強をしなくてはいけないのか、勉強が何の役に立つのかを考えるようになった。


高校生に成って、大学受験を経験し、自分の勉強法が絶妙に間違っていたことに気付く。中学受験の影響から、学校の勉強と、受験用(塾や予備校)の勉強を対立するものとしてとらえていたが、大学受験(特に国公立受験)においては、むしろ学校の勉強の方が、受験に直結していると感じた。


国は教育指導要領に従って教科書を選定し、出題範囲を指定している。
公立中学・公立高校・国公立大学センター試験・公務員・官僚
これらはすべて国の管轄下にある。公立高校の授業範囲、教科書の範囲から国公立大学の入試試験は作られる。両方とも教育指導要領の範囲を厳密に守るのだ。


私立中学・私立高校・私立大学・民間企業
これらはすべて、営利企業である民間企業の管轄になる。パナソニック松下電器が出資して京都産業大学を作ったように、民間企業が欲しい人材を育てるのが、私立大学なのだ。それは教育指導要領からある程度、自由な位置にある。

・公立中学→公立高校→センター試験→地方国立大学→地方公務員
・私立中学→私立高校→予備校で受験技術を磨いて→私立大学→民間企業

国立大学に行きたいのに、予備校で私立受験用の受験技術を身に付けるのはマイナスでしかない。公立高校の教科書と授業を重視すべきなのだ。逆に、私立大学に行きたいなら、公立高校の勉強よりも、私立受験用の受験勉強を優先させるべきだ。


例えば、国際基督教大学ICUに入れば、授業は全部英語でなされる。会議はすべて英語でなされる日本在中の外資系企業に入りたいなら、ICUを選択すべきで、ICU用の受験勉強は、公立高校の勉強とはかなりかけ離れた物になる。キリスト教系の私立を受けるなら、英文の中に出てくるキリスト教用語が理解できなければいけない。Virginと言えば、処女懐胎した聖母マリアの事だと分からなければ合格は難しい。仏教系の私立を受けるなら、漢文の中に出てくる仏教用語を理解できなければいけない。公立高校では、信教の自由を守るために、特定の宗教の教えを教えることは禁止されている。


Yahoo知恵袋の大学受験スレッドを見ていると「私は東京の私立を受けたいのに、学校の先生が地元の国立大学受験を勧めてくる」という悩みが時々書かれる。私が経験した中学受験時の板挟みと似ている。地方の公立高校の先生は、地元の高校から地元の国立大学に行って、地元の高校に就職し、地方公務員に成っている。その進路が、自分にとって一番良い進路だと考えたから、それを選んだわけで、自分の思う一番良い進路を自分の生徒に勧めるのは自然なことではある。


けれども、高校生ともなると、全員が全員、地元の国立大学教育学部に行って、高校教師になるべきだという進路指導が、間違った進路指導であると、反論するようになっている。先生とは違った道があることを自分の頭で考える程度には成長している。


受験技術的なことを言えば、キリスト教系の大学の入試問題と、仏教系の大学の入試問題は異なるのに、同じ模試で偏差値を出して、合否判定するのは、あまり賢明ではない。私立受験をするなら、高校一年の早い段階で志望校を決めて、志望校の過去問を解き、出題範囲を体で覚えるべきなのだ。すべての私立大学の出題傾向が異なる以上、自分が受験する大学の出題傾向を知った上で、受験勉強をすべきだ。よく受験直前に成ってから過去問を解いて、合否を占うという人がいるが、直前に初めて過去問に触れるのは無意味で、仮に解けなかったとき自信を失うだけだ。


スポーツに例えるなら、公立高校の勉強やセンター試験国公立大学の入試は、体力測定だ。反復横跳び・垂直跳び・百メートル走・立位体前屈・伏臥上体そらし、基礎体力を測るテストだ。


私立大学の入試は、野球やサッカーやバスケや柔道やボクシングだ。百メートル走が速ければ、スポーツをする上で有利には違いないが、野球を専門にやっている野球選手と野球の勝負をしても勝てない。プロ野球選手に成りたければ、野球専門のトレーニングをすべきで、基礎トレばかりをやっていても仕方がない。


公立高校の先生が私立受験を嫌がる理由の一つは、地方の国立大学から公立高校の先生になった高校教師にとって、私立受験は未経験であり、私立受験用の勉強を教えることが出来ないから、私立受験を嫌がるというのもある。その逆の話も聞く。私立高校の先生に、地方国立大学の受験を希望すると、嫌な顔をされる。国公立大学受験用の勉強を私立の先生は教えられないのだ。


私立大学から公務員になるにはハンデがある。公務員試験には二種類あって、一般職(高卒〜四大卒程度)と総合職(四大卒〜院卒程度)。公務員試験に合格しても、採用先がない場合、就職できない。採用は合格者の三分の一程度で、コネクションの有無が作用する。○○県の公務員に成りたければ、○○県の○○大学に行けば、優先的に採用される可能性が高くなる。それは地元国立大の就職率を上げるために、県主導で行われていることだ。

何故、勉強しなきゃいけないのか

学校教育が社会人を育てる上で、前提とする職業は何なのか?
http://d.hatena.ne.jp/kidana/20160118/1453046583
の続きで。


a)何故、勉強をしなければいけないのか。
b)勉強は普通の会社員をする上で役に立つのか。
c)そもそも普通の会社員は、どんな仕事をしているのか。


子供の頃、ずっと疑問だった話で、この問題を解決するために中学時代の私は中学の図書室の本を読み漁り、そこに答えが書いていないため、地元の図書館を何軒も回って答えを探し求めたが、どの本にも答えが書かれていなかった。最近、自分なりに答えが出たから書いてみる。