感想

山下工美作品が普通にアラビア圏で紹介されているのが面白い。アラビア圏=イスラム圏=偶像崇拝禁止=具象画・人物画の禁止=美術に不寛容のイメージなので、そういう非美術圏まで、島国育ちの日本人が入って行っているのに驚く。
サウジアラビアのWEB雑誌、ラハ・マガジンに日本のグレンダイザーの絵が載っていて驚く。http://static.lahamag.com/attachments/42/1425886045.783497.inarticleLarge.jpg 思っている以上に世界はグローバルだ。
オーストラリア美術が、ビーズアートで独自の進化を遂げていて新鮮だった。
イスラム教圏は偶像崇拝の禁止が徹底しているから、幾何学模様の美術が多い。それがアルジェリア辺りを経由して、フランスに渡って、抽象画のアンフォルメルに成って行ったと思う。
イスラム圏のアートにボディペインティングが多いのも面白かった。人物画を描いてはいけないのを逆手にとって、人間の体に絵を描いて人間ではない別の何かに成っている。
ヨーロッパだと、美術=人工的な物=科学技術のニュアンスが残っていて、ドイツ連邦共和国美術で検索すると、ロケット型の博物館が出てきて、普通に科学技術館的なニュアンスに成る。
韓国・ハングル文字で芸術で検索すると、舞台美術が多かった。ハングルで美術だと子供絵画教室みたいなのがいっぱい出てくる。
設定で迷ったのが、「国名+美術」は文法的には間違いで、「何々人の美術」が正しい。アメリカ・アートでなく、アメリカン・アートが文法的には正しい。でも、「アメリカ人の美術」にするとアメリカ人を描いた人物画しか出てこない。国名+美術だと国旗・政治家・建築物・風景画・抽象画など出てくる。どちらが面白いのか?国によって割と違って、小国だと国名+美術では国旗と政治家しか出てこないから、人物にした方が面白いけど、大国だと風景画や抽象画も出てくる分、国名+美術の方が面白かったりする。国のサイズによって検索条件を変えると平等性を失うし、かといって同じにすると詰まらない画像が出てきたりして、割と難しい。
あと、ネットの自動翻訳検索なので、誤訳はあったらごめんなさい。検索していると普通に企業HPが出てきたりするので、単語は合ってても文法や語尾変換が普通に間違っているかも知れません。